「すごいね!」が子どものやる気を奪う? つい言いがちな“あの言葉”を魔法に変える、たった1つのコツ

「早くしなさい!」「なんでできないの?」
「ちゃんとお片付けできて、えらいね!」
子どものために、良かれと思ってかけているその言葉。もし、それがかえって子どものやる気を削いで、挑戦する心をくじいてしまっているとしたら…?
「褒めて育てているはずなのに、うちの子、なんだか打たれ弱いかも…」
「『すごい?』『えらい?』って、いつも評価を求めてくるのが気になる…」
そんな風に感じたことはありませんか?
かつての私も、そうでした。長男が初めて描いた家族の絵を見て、「天才じゃない!?」と大げさに褒めちぎり、お手伝いをしてくれるたびに「いい子だね、えらいね!」を連発。それが愛情表現だと信じていました。
でも、あるとき気づいたんです。息子が、難しいパズルを前にしてすぐに諦めたり、「上手にできないならやらない」と言い出したりするようになったことに。私の言葉が、いつの間にか彼から「失敗する自由」を奪っていたのかもしれない…そう思うと、胸がチクリと痛みました。
もし、あなたも同じようなモヤモヤを抱えているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。
難しい心理学の話は抜きにして、今日からすぐに使える「言葉かけの魔法」をお伝えします。

いつもの言葉をほんの少し変えるだけで、子どもの自己肯定感がぐんぐん育ち、「生きる力」の土台を築くことができるんです。
なぜ?「頭がいいね!」と褒められた子が挑戦しなくなるワケ



突然ですが、こんな実験をご存知ですか?
スタンフォード大学の心理学者が、子どもたちを2つのグループに分けてテストをしました。
- Aグループには「頭がいいんだね!」と才能を褒める
- Bグループには「よく頑張ったね!」と努力を褒める
その後、子どもたちに「次は簡単な問題と難しい問題、どっちに挑戦したい?」と尋ねました。
すると、驚くべきことが起こります。
才能を褒められたAグループの子どもたちの多くが「簡単な問題」を選んだのに対し、努力を褒められたBグループの子どもの9割が、なんと「難しい問題」を選んだのです。
「頭がいい」という褒め言葉は、子どもにとって「賢い自分でいなければならない」というプレッシャーになります。「もし失敗して、頭が良くないと思われたらどうしよう…」そんな不安が、挑戦する意欲を奪ってしまうのです。
一方で、「頑張ったね」という言葉は、「努力すれば、成長できる」というメッセージを伝えます。結果がどうであれ、頑張ったプロセスそのものに価値がある。そう感じられた子どもは、失敗を恐れず、次のステップへと踏み出す勇気を持つことができるのです。
「えらいね」は卒業!たった1つの魔法の言葉、「ありがとう」
では、私たちは具体的にどんな言葉をかければいいのでしょうか。
答えは、驚くほどシンプルです。
それは、評価の言葉である「えらいね」を、感謝の言葉「ありがとう」に変えてみること。
考えてみてください。「お片付けできて、えらいね」という言葉は、どこか親が子どもを「評価」する、上から目線のニュアンスがありませんか?これに慣れてしまうと、子どもは「褒められるために」行動するようになり、ママの顔色をうかがうようになってしまいます。
でも、もし「お片付けしてくれてありがとう。お部屋がきれいになって、ママ嬉しいな」と伝えたらどうでしょう?
子どもは、「自分の行動がママの役に立った!」「自分は家族の一員として貢献できた!」と感じるはずです。



この「貢献感」こそが、他人の評価に左右されない、本物の自己肯定感を育むための最高の栄養になるのです。
つい言っちゃう!あのNG言葉、こう言い換えれば大丈夫
わかってはいても、日々の忙しさの中で、つい口から出てしまう言葉ってありますよね。でも大丈夫。少し意識して言い換えるだけで、子どもへの伝わり方が全く変わってきます。
つい言ってしまうNG口癖 | なぜNG? | 魔法の言い換え例 |
---|---|---|
早くしなさい! | 子どものペースを否定し、考える余裕を奪います。「早く」がどのくらいか分からず、子どもは混乱するだけ… | 「時計の長い針が6になったらお家を出ようね」(具体的に示す) 「ご飯を食べたら、歯を磨こうか」(次の行動を一つだけ伝える) |
なんでできないの? | 子どもの能力を否定し、「自分はダメな子なんだ」という無力感を植え付けてしまいます。 | 「どこが難しいかな?一緒にやってみようか」(寄り添う姿勢を見せる) 「どうすればできるか、作戦会議をしよう!」(前向きな言葉に変える) |
いい加減にしなさい! | 親のイライラをぶつけているだけで、何をどうすればいいのか子どもには伝わりません。 | 「おもちゃで遊ぶのは、このお歌が終わるまでにしてくれると嬉しいな」(親の気持ちを伝える) 「お家の中では、そーっと歩こうね」(してほしい行動を伝える) |
〇〇ちゃんはできるのに… | 他の子との比較は、子どもの自己肯定感を最も傷つける言葉。劣等感や、比べられた相手への敵意を生むだけです。 | 「前はできなかったのに、できるようになったね!」(比べる相手は「過去の本人」だけ!) (何も言わず、その子の良いところだけを見る) |
完璧なママじゃなくて、大丈夫
ここまで読んで、「私、ダメなことばかり言ってたかも…」と落ち込んでしまったママもいるかもしれません。でも、絶対に自分を責めないでくださいね。
子育てに、唯一の正解なんてありません。イライラして感情的に怒鳴ってしまった日があっても、疲れて「あとでね」と繰り返してしまった日があっても、それはあなたが一生懸懸命子育てに向き合っている証拠です。
大切なのは、言葉のテクニックだけではありません。
忙しい手を一度止めて、スマホを置いて、子どもの目を見てニッコリ笑いかけること。
「大好きだよ」って、ぎゅーっと抱きしめてあげること。
言葉にしなくても、その温かい態度は「あなたはあなたのままで、大切な存在だよ」という最強のメッセージとして、子どもの心の奥深くに届きます。
そして何より、ママ自身が「完璧な親じゃなくていいんだ」と自分を許してあげることが大切です。ママの自己肯定感は、不思議と子どもに伝わります。ママが笑顔でいられること、それが子どもにとって一番の心の栄養になるのですから。
さあ、まずは今日のお子さんとの会話で、いつもの「えらいね」を一度だけ、「ありがとう」に変えてみませんか?



その小さな一言が、子どもの未来を拓く、大きな一歩になるはずです。
褒め言葉100選」プレゼント中
今日から使える!「子どもの自己肯定感を育てる褒め言葉100選」PDFリストを無料でプレゼント中です!
- 努力・工夫を褒める言葉
- 感謝・共感を伝える言葉
- 自主性を引き出す言葉
- 存在そのものを肯定する言葉
など、具体的な声かけを100個、見やすいリストにまとめました。
冷蔵庫に貼っておけば、忙しい毎日でも、もう言葉に迷いません。
今すぐ下のボタンから公式LINEに登録して、「プレゼント」とメッセージを送るだけで受け取れます。